基準を、美しいか美しくないかで判断すると
自分の生き方・在り方が美しくなります。
たとえば
口の中にモノを入れたまま話すことは、美しいか、美しくないか?と言えば
とても美しい光景とは言えません。
くちゃくちゃ音を立てて、今にも食べたものが飛び出しそうに話をしては
周りにいる人に不快感を与えてしまいます。
脱いだ靴を揃えないのは、美しいか、美しくないか?と言えば
見た目とても美しいとは言えません。
玄関はその家に住む人の顔であり、幸運が入ってくる場所。
そこが乱れると運気も乱れます。
トイレの蓋を閉めないのは、美しいのか、美しくないのか?と言えば
次に使う人にとっては閉まっていると清潔で気持ちがいいものです。
そして、トイレの蓋を閉めるということは
「邪気に蓋をして幸運を呼び込む」ということ、
そして、「物事を完結させる」という意味もあります。
いちいち、そんな細かいこと…と想うかもしれません。
でも、そんな細かいことが、自分の生き方や在り方に繋がっていくのです。
育ちが良いですね。
品が良いですね。
マナーがありますね。
そんな風に周りからの評価も上がっていきます。
マナーとは、相手に対する愛と想いやりです。
いちいち口に出して言われることはないかもしれませんが
人間性を見る人ほど、人間性も社会的地位も高い人ほど
こういう細かいところを見ています。
なぜなら、こういう無意識に自分の行動が出てしまいやすいところこそ
自分の本来の姿、つまりは生き方や在り方が出てしまうからです。
ああ、この人は見た目はキレイだけれど、中身はそうでもないな。
ああ、この人は口だけで、実際は違うんだろうな。
そう想われてしまいます。
振る舞いや身のこなしという所作が美しい人は
放つエネルギーも高く美しく
生き方も在り方も美しいものです。
所作は、一瞬です。
その一瞬は、長い年月を掛けて培ってきたものがそのまま出ます。
その一瞬で、人間性も映し出されてしまうのです。
たった一瞬のために、長く意識してみる。
周りに与えるエネルギーが、確実に変わっていきます。
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 所作が丁寧な人は生き方も美しく
自らが放つエネルギーも高くなる。
美意識のある生き方と在り方を 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。