感じたら動く、という「感動」という言葉はありますが
理性や理屈で動く、という「理動」という言葉はありません。
人は
想いがあり
体温があり
心がある
感情の生き物なのです。
だから、感じないと動けないのです。
心に響かないと動けないのです。
合理的、効率的、数字、結果ばかりを追求したり
それに価値を大きく置いたりすると、確実に人の心は離れていきます。
人が感情の生き物だと言うことは
別の言い方をすれば、心と裏腹なことを言うということでもあります。
大層なことを控えめに言ったり
米粒ほどのことを米俵ほどにして言うこともあります。
口で言う言葉の裏の真意を
聴いている側が汲み取らなければならないときもあるのです。
それは、前後の会話や声のトーンやしぐさから分かることもあるでしょう。
ストレートに言われないと理解できないのであれば
それをきちんと相手に伝える必要があります。
聴かれた方も素直に応える必要があります。
分からない、ではないのです。
理解できない、ではないのです。
相手が言ったそのまんまがすべてだと想っていては心は通わないのです。
そもそも、今した会話だけで
「分からない」「理解できない」という状況になっているわけではありません。
今までにも繰り返された会話の中に
ヒントやサインはたくさんあったはずなのです。
分からない、のは、分かろうとしていないからです。
理解できないのは、そもそも理解しようと想っていないからです。
心のどこかで「もういい」と、今だけ避けられたらひとまずOKと
対処療法的なやり方でスルーしようとするから
ますますお互いの心は遠のくのです。
相手を想いやる気持ち
相手の立場を想像すること
相手の気持ちを想像すること
自分が相手だったら、何を想うか。
何をしてほしいと想い
何を分かってほしいと想っているのか。
想像力をフル稼働させましょう。
相手と心、通わせていますか?
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 人は感情の生き物。理性だけでは動かない。
相手と心を通わせていますか? 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。