自分がリーダーをして孤立してしまうのは
自分が自分が、になっているから。
私は、こんなにも動いているのに
ボクは、こんなに想いを持ってやっているのに
私は、こんなにみんなのために動いているのに
ボクは、こんなにもよくしようとやっているのに
どうして分かってくれないの?
どうして文句ばっかり言うの?
どうしても、上手くいかない
どうしても、孤立してしまう
そんなときは、まず先に自分を満たすことをしましょう。
自分が真に満たされていないのです。
だから、周りに求めてしまうのです。
自分の問題を周りの問題にすり替えて疑似解決しようとしてしまうのです。
本当の問題は、周りにあるわけではありません。
他人でも
社会でもなく
自分の中にあります。
私は、こんなにがんばってるのよ!
ボクは、こんなにやってるんだぞ!
ね?そうでしょう?
がんばってるよね?!
こんな風に周り必死に見せる必要はありません。
がんばっていることも、苦しそうにしていることも
分かる人は必ず見抜いてくれます。
がんばってるよね、苦しいよねと
あなたが必死にアピールしなくても
ちゃんとあなたが認めてほしいと想っていることは認めてくれています。
どんなにあがいても、変わらないことってあるのです。
あがけばあがくほど、ますます苦しくなります。
それは、あがいても変わらないということや
変わるためにはあがくことが方法ではないよと教えてくれているのです。
人は、自分の中に「ない」と想っているときは
外へ外へ「ある」ものを求めます。
でも、外にも「ない」のです。
「ある」のはいつも自分の中なのです。
人は、自分の想い通りには動きません。
それぞれに個性があり、適材適所があります。
「こうしてほしい」のは、あなたの想い。
「こうしたい」のも、あなたの想い。
あなたは何のためにそれをしていますか?
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 「ある」のはいつも自分の中。
外に求めてしまうのは自分が満たされていないから。
まず自分を満たそう 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。