先に、「私ってこうなの」と
自分のことばかりを話すこと。
先に、「あなたってこうなのよね」と
相手を決めつけること。
先に、「こうしてもらうと嬉しくない?」と
自発的行動の評価を相手に求めること。
私のこと、分かってね
で、私、あなたのことよく分かってるでしょ?
ほら、嬉しいでしょ?感謝してね
これは、すべて自分の中の世界の話で
相手が求めたものではないし、相手の心はどこにも存在していません。
自分ではよかれと想ってやっている
(相手の気持ちはどこに?)
自分は何も相手に負担を掛けていないと想ってやっている
(むしろ、相手のためになっていると想っている)
相手は嬉しいに決まっていると勝手に想い込んでやっている
(相手にとっては小さな親切大きな…?)
こんな風に相手と心の中ですれ違いがあれば
目に見える関係性にもすきま風が吹き始めます。
大切な人に、自分のことを分かってほしいと想うなら
まず、自分が相手のことを分かろうとすることが先です。
「私のこと、知って、分かって、理解して」と想うなら
まずは、相手の話を聴きましょう。
まずは、相手を受け止めましょう。
自分の話は、その後です。
結果的に自分のことを先に伝えることになっても
「まず相手を受け止める」が意識の中にあると
恩着せがましくなって、相手の心を重たくすることはありません。
自分のことを知ろうとしてくれる人
自分のことを分かろうとしてくれる人
自分のことを理解してくれようとする人
そんな自分のことを受け止めてくれようとする人だと
自然に相手は興味が湧きます。
「あなたのこと教えてもらえませんか?」と。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 「分かってほしい」よりも「分かりたい」が先。
押し付けることよりも、受け止めることが先 』
☆
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。