会話の満足度は
話した量ではなく、話した内容で決まります。
どれだけ話したかではなく、何を話したか。
どれだけ聴いたかではなく、何を聴いたか。
そして
会話が途切れた間も心地が良いと想わせることができる人は
聴き手を常に安心させてくれる人です。
グチ
知識の披露大会
単なる自慢話
質問されたこと対して専門用語でひたすら答える
これらのことを会話の中でしてしまうと
相手との距離感は一気に広がります。
それは、聴き手が安心できる要素が何もないからです。
これらは、自分が話したいことであって、相手が聴きたいことではありません。
会話で信頼関係を築くには、相手を安心させることです。
それには、話す内容はもちろん
相手の呼吸、テンポ、リズム、目の動き、体の向きなど
小さなしぐさにも意識を向ける必要があります。
それがだんだん分かってくると、目に見えることを意識しなくても
空気で読めるようになってきます。
「この人と話をしていると楽しい」そう想ってもらえる人というのは
自分軸はしっかり持っていながら、常に相手を安心させられる空気を作れる人です。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
☆
『 心地良いと想える会話ができる人は
聴き手を常に安心させてくれる人 』
☆
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。