誰かの役に立ちたいと
誰かの助けになりたいと
そう想い、誰でも受け入れようと想う心意気は、素晴らしいことです。
でも、そう想いながら関わった人たちに
自分がいつも振り回され、いつも何らかのトラブルに巻き込まれやすくなるのは
自分が自分の器の大きさを過信しているからです。
相手には何の問題もありません。
すべて自分が引き起こしているのです。
あなた自身が、みんなにとってイイ人になろうとしすぎていませんか?
あなたが、相手を手離すことを恐れていませんか?
気持ちはあっても、自分にはできないこともあります。
気持ちはあっても、自分より器の大きい人に任せた方がいいこともあります。
気持ちはあっても、自分で対応しきれないと想ったときは
正直に相手に伝えて、手離すことも必要なのです。
その方が、相手のためにもなるのです。
あなたが構いすぎるから
あなたが何でもやってあげようとするから
あなたが良かれと想ってやっていることでも
あなたのその行動で、相手の依存をますます強めていることもあるのです。
優しい言葉を、相手にとって心地良い言葉を
掛けてあげることだけが、相手のためになることではありません。
ときには、正直に、厳しいことを伝えてみて下さい。
ビックリするほど、手に負えないと自分が想い込んでいた
相手の対応が変わりますよ。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 自分の手に負えない人が周りに集まりやすいのは
自分が自分の器を過信しているから 』
☆
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。