相手が何を感じているか
相手が何を求めているのか
察知して行動できることは素敵なことです。
自分が何を感じて
自分が何を求めているのか
それを大切にして行動できることも素敵なことです。
相手のことを考える
自分のことを考える
必要なときに、必要なことが
バランス良くできることが
相手にも自分にも心地が良いことです。
相手は、本当は何を望んでいるだろう?
自分は、本当は何を望んでいるだろう?
それを考えることはとても大切です。
でも、もっと大切なことは
相手が一番嫌がることを知っておくこと、しないこと。
相手との良好な関係性を長続きさせる秘訣です。
自分がよかれと想うことは、大抵相手にとっては余計なことです。
大きなお世話とおせっかいです。
中には、相手が止めてほしいと想うこともあるでしょう。
でも、なかなかそれをストレートに言いづらいのです。
相手も悪気があってやっているわけではないと分かっているから。
でも、その悪気がない、というのが一番やっかいで
悪気がないからこそ、そのおせっかいが度を増します。
相手の気持ち
相手の立場
相手の状況
相手の環境
相手のタイミング
相手の未来
相手のことを考え過ぎるのも
相手のことを考えなさ過ぎなのも
結局、自分のことしか考えてないのと同じですが
相手が何を望んでいるのか
少し想像力を働かせてみると
相手の自分への安心感が増して
相手との距離が近くなっていきます。
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 相手が喜ぶことをする前に
相手が一番嫌がることを知ろう。
良好な関係を長続きさせる秘訣です 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。