Naomism.
  • プロフィール
    • My Story
    • 略歴
  • Naomi言霊
    • Naomi言霊
    • 今のあなたへの言霊
    • Naomi言靈本(直筆お名前言靈入り)
  • 色霊アート
    • 色靈アートとは
    • 色靈アートギャラリー
    • 言霊入り
      色霊アートギャラリー
  • 各種講座・個人セッション
    • 講座を選ばれる前にお読みください
    • ▶ 自己内面視覚化講座・個人セッション
    • ▶ 自己内面視覚化インストラクター認定講座
    • ▶ ご縁マップ講座・個人セッション
    • ▶ ご縁マップコンサルタント認定講座
    • ▶ サーキュエッセンスアドバイザー講座
    • ▶ MY箸YOUR箸カラーセラピー講座
    • ▶ ワインセラピー講座
    • ▶ 日本酒セラピ—講座
    • お客様の声
  • コンサル
    • コンサルティング概要
    • 人間関係構築
      コンサルティング
    • オリジナルコンテンツ構築
      コンサルティング
  • イベント
    • ご縁会
    • 本当の自分と出会う旅
  • ショップ
  • お問合せ

Naomism.

  • プロフィール
    • My Story
    • 略歴
  • Naomi言霊
    • Naomi言霊
    • 今のあなたへの言霊
    • Naomi言靈本(直筆お名前言靈入り)
  • 色霊アート
    • 色靈アートとは
    • 色靈アートギャラリー
    • 言霊入り
      色霊アートギャラリー
  • 各種講座・個人セッション
    • 講座を選ばれる前にお読みください
    • ▶ 自己内面視覚化講座・個人セッション
    • ▶ 自己内面視覚化インストラクター認定講座
    • ▶ ご縁マップ講座・個人セッション
    • ▶ ご縁マップコンサルタント認定講座
    • ▶ サーキュエッセンスアドバイザー講座
    • ▶ MY箸YOUR箸カラーセラピー講座
    • ▶ ワインセラピー講座
    • ▶ 日本酒セラピ—講座
    • お客様の声
  • コンサル
    • コンサルティング概要
    • 人間関係構築
      コンサルティング
    • オリジナルコンテンツ構築
      コンサルティング
  • イベント
    • ご縁会
    • 本当の自分と出会う旅
  • ショップ
  • お問合せ
Naomi言霊

強過ぎる正義感は、ときに相手も自分も追い詰め、真実を見失う。振り幅に余裕を持とう。

2013年12月16日

正しいことも

それにこだわり過ぎて

それを追求し過ぎると

どこかで、それが歪み始めます。

 

 

こうあるべき

こうあらねば

こうしかるべきで

これしかない

 

こういう考え方は、ときに相手も自分も追い詰めます。

 

 

こんなこと、あり得ない

これが、正しいんだ

これは、間違ってるんだ

 

あなたが想うこの正しさとは、どこからきた正しさでしょう?

 

 

正論や理想論に執着し過ぎると、ときに真実を見失います。

 

 

鉄筋コンクリートの建物も

遊びを持たせずにびくともしないように作ると

すぐに折れてしまいます。

 

少し遊びを持たせて作ると

少々揺れても、折れずにまた元の位置に戻ります。

 

振り幅に、余裕を持ちましょう。

 

こうじゃないといけないんだ!

こうに決まってるじゃない!

そんな考え方、あり得ない!

 

そんな生き方よりも

 

どうして、そうなったのか考えてみたり

そんな考え方もありだよねと、受け入れてみましょう。

 

 

生きるのが、楽になりますよ。

 

 

◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆

『 強過ぎる正義感は、ときに相手も自分も追い詰め
  真実を見失う。振り幅に余裕を持とう 』

◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆

強過ぎる正義感は、ときに相手も自分も追い詰め、真実を見失う。振り幅に余裕を持とう。 was last modified: 10月 22nd, 2017 by Naomi
previous post
相手を攻めてしまうのは、自分を守りたいから。相手を否定するのは、自分が変わりたくないから。
next post
ケンカをすると、本当に大切で大好きな存在かどうかが分かる。

関連記事を読む

力に頼らず、自分の魅力に頼る。それは、自分の弱さを認めて、相手の強みを活かすこと。

2014年6月20日

部屋の氣を澄ませるためには、物理的な掃除するのではなく、自分の心(氣)を掃除する。

2024年1月6日

人間関係力も鍛えられる。泥臭い人間関係を経験した人ほど強くなる。自分と向き合っていますか?

2016年8月28日

運命の人とは、学びをくれ、自分の人生を成長させてくれる人のこと。

2014年5月1日

相談とは自分の想いを確信に変えること。本当は自分の中で答えは出ている。

2014年11月11日

ご縁の入学と卒業と再会。それは時代や世界が変わっても、見上げればそこにある空のように、変わらぬものとして存在している。

2020年6月4日

気はすぐに移る。運気が良い人と一緒にいるとすぐに気は上がるが、悪い人と一緒にいるとすぐに下がる。

2015年7月6日

会ってからの時間は関係ない。繋がる人には必ず繋がる。

2012年2月9日

誰かが望む自分になるより、自分が望む自分になると、不安や孤独から解放される。

2022年7月23日

遠くにはない。大切なものほど、近くにある。

2016年4月28日

コメントを残す Cancel Reply

email confirm*

post date*

※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

My Story

My Story

Naomi

五感刺激による潜在意識活用方法や色靈(いろだま)・言靈(ことだま)によるヒーリング、「色靈アート」「ご縁マップ」など自己開発メソッドを提唱しながら、個展開催するなど幅広い活動を展開中。

→もっと詳しく

Facebook Twitter Instagram

検索

アーカイブ

メルマガ登録

Naomiからあなたへの一言言靈☆
あなたのために想いを込めて送ります。
あなたにとって、日々の氣付きのきっかけになりますように…☆
↓メールアドレスを入力↓

カテゴリー

  • プロフィール (2)
  • Naomi言霊 (2,795)
  • 色霊アート (6)
  • 各種講座・個人セッション (10)
    • 講座を選ばれる前にお読みください (2)
    • 自己内面視覚化講座・個人セッション (2)
    • ご縁マップ講座・個人セッション (2)
    • サーキュエッセンスアドバイザー講座 (1)
    • MY箸YOUR箸カラーセラピー講座 (1)
    • ワインセラピー講座 (1)
    • 日本酒セラピー講座 (1)
  • 各種コンサルティング (3)
    • オリジナルコンテンツ構築コンサル (1)
    • 人間関係構築コンサル (1)
  • イベント (65)
    • ご縁会 (56)
    • 本当の自分に出会う旅 (4)
  • Naomi個展 (6)
  • ご縁のある人たち (81)
    • 舩井グループ・51コラボ (39)
  • 出版 (7)
  • Naomiのひとりごと (9)

タグ

あるある探し お互いを知る どちらもあって人生 もういいです! イライラ スマートな会話 バランス メンタルの筋肉 ワイン ワインとの違い ワイン食堂 ワークショップ 万葉集 不可能を可能に 世界平和 乗り越えられる 便せん 信頼 元日 全身で感じる 冒険 努力 反発される 名刺交換 変わりたい 女神のように 宇宙 役割 心が通じ合える人 心と体と魂 心の器 必要であれば想い出せる 手間を掛ける 数をこなす 気 無理や努力をしなくていい生き方 無駄はない 目には見えない世界 砂の上 答えは一つじゃない 羽賀ヒカル 自分で解決する力 自分の器の大きさ 自分以上 選択を真逆にする

検索

アーカイブ

My Story

五感刺激による潜在意識活用方法や色靈(いろだま)・言靈(ことだま)によるヒーリング、「色靈アート」「ご縁マップ」など自己開発メソッドを提唱しながら、個展開催するなど幅広い活動を展開中。

→もっと詳しく

最新の投稿

  • 愛は、結果をコントロールしようとしない信頼。

    2025年7月4日
  • 祈りは、自分の心や魂の波動を、外の世界へ放つこと。

    2025年7月4日
  • 祈りは、自分という存在を整え、それがまた、世界への静かな変容に繋がっていく。

    2025年7月3日
  • 正しいかどうか、より、自分らしいかどうかのほうが、ずっと大切。

    2025年7月3日

著書

あの人との関係を引き寄せる ご縁マップのつくり方
(ビジネス社)

¥1,512

Amazon

その他

プライバシーポリシー

特商法に基づく表記

PayPal決済に関して

©2018 - Naomism. All Right Reserved.


Back To Top