ちょっと、でも
ずっと、でも
元気なときでも
落ち込んでいるときでも
一緒にいたいなと想ってもらえる人というのは
「疲れない人」です。
疲れない人というのは
おとなしい人、個性がない人ということではなく
いちいち説明しなくても空気で察知して
自分の「気」に自然と合わせてくれる
重たかったり軽すぎたりという「気」のアップダウンの少ない人。
疲れているときに変にハイテンションで励ましたり
そっとしておいてほしいときにガンガン話しかけてくるような
話の輪の中心になることを求める人と一緒にいると
より一層疲れるので、一緒にいたいとは想ってもらえません。
疲れない人は
お互い「気」を使わなくていい人、つまり、「気」を操作しなくていい人なので
長時間会話なく同じ空間にいても気になりません。
自然なリズムでお互いのエネルギーを回せます。
ところが
高すぎたり低すぎたり、重すぎたり軽すぎたりという
気の波を起こす人の近くにいると
その波に合わせなければならなくなり
自分の気を落ち着かせることができません。
ただ、明るければいいわけではなく
ただ、テンションが高ければいいわけではなく
ただ、ポジティブであればいいわけではなく
「一緒にいたいな」
そう想ってもらえる人は
気のアップダウンが少ない、疲れない人です。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 「一緒にいたい」そう想ってもらえる人は
気のアップダウンが少ない、疲れない人 』
☆
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。