余裕があるときには見えないものが
余裕がなくなると見えてきます。
余裕があるときには見えていたものが
余裕がなくなると見えなくなります。
人の本音というのは
余裕があるときには出てきにくいもので
人の建前というのは
余裕があるときに出てきやすくなります。
社会性を持ちつつ輪の中で生きていくためには
いつも本音だけで生きていると
ぶつかることも増えるでしょう。
ときに、建前も
ときに、協調力や適応力も必要です。
でも、ずっとそれを続けていると自分自身を見失います。
そして、結局、余裕を失ってしまうのです。
余裕があってもなくても
いつも見えているものが同じであると
引いて押して、の
本音と建前のバランスも上手く取れるようになります。
余裕というものは
余裕のなさを経験してこそ分かり持てるものだから
余裕のなさを経験することはとても大切なことです。
そこで気付きを得ると
少々のことでは動じない余裕が持てるようになっていきます。
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 余裕のなさを経験してこそ余裕が分かるようになる。
いつも変わらない自分でいるには真ん中を知ること 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。