仕事そのものがカッコいいのではなく
その仕事をしている人の生き様がカッコいいから
その仕事がカッコよく見えるのです。
その仕事を誇りに想い
その仕事を通して人間性を磨き
その仕事を通して成長しようとしている姿に
周りにいる人たちは、目を奪われ、カッコいいと憧れるのです。
自分もその仕事に就きたいと夢を見るのです。
あの職業はカッコいい!と
誰もが憧れたり、見た目華やかなものほど
それになるためには難関の資格を取得しなければならなかったり
実際になれたとしても、肉体的にも精神的にもキツかったりするものばかりです。
決して、楽してできる仕事ではありません。
水面下では、必死にみんな努力をしています。
その仕事への想いを持ったひたむきな姿
その仕事に誇りを持って取り組んでいる姿
そんな、その仕事をしている人たちがいるからこそ
その仕事も輝いて見えるのです。
笑顔のないぶっきらぼうなCA
優しさや想いやりのない看護師
愛のない教師 etc
こんな人たちでは、誰もその職業に憧れないでしょう。
かえって、イメージも大きくダウンします。
今の仕事は楽しくない
人から憧れられる仕事ではない
自分以外でも誰でもできる仕事
そう想って関われば、周りから見えるその仕事のイメージも
ぜんぜん楽しそうじゃないよね
ぜんぜんやる気が出る仕事じゃないよね
誰でもできるんでしょ?
になります。
「今まで、見向きもしなくて何の魅力も感じなかった仕事ですが
あなたの姿を見ると、その仕事もいいなって、やってみたいなって想います」
そう言わせるほど、自分の仕事に対して周りに想わせられたら
あなたがそれだけその仕事に誇りを持ち
心の底から好きだという気持ちが伝わっているということです。
仕事を楽しむコツは、たとえば
どうしたら、もっと速くできるか?
どうしたら、もっとキレイにできるか?など
常に「よりよく」を考えて創意工夫をすることです。
誰もができる仕事を、誰もができないくらいすると
驚くほどの結果が出て周りからの評価も上がります。
同じ仕事であっても、「あなたに頼みたい」そう言われるようになります。
仕事そのものがどうこうではなく
その仕事のイメージは
その仕事に関わる人で決まるのです。
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 仕事そのものではなく
その仕事をしている人の生き様がカッコいいから
その仕事がカッコよく見える 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。