ずっと話をしていたい
話をしていると楽しい
もっと話をしたい
そう想ってもらえる人は、人の話をよく聴いています。
相手にたくさん話をさせてあげているのです。
少し不安そうにゆっくり話す人にはゆっくりと小さな声で
おおらかに大きな声で話す人には元気に大きな声で
相手の息遣いも気にしながら話をしています。
そんなこと難しくてできないと想うかもしれませんが
相手に興味を持ち、よく観察していたらできることです。
話をすることが難しい、なかなか会話が続かないという人に多いのは
相手のことを気にするよりも自分のことを気にし過ぎているということです。
こんな風に想われたらどうしよう
相手の話題に付いていけないな
と、思考が相手にたくさん話してもらうにはどうしたらいいかではなく
自分優先になっているのです。
自分が相手にこんな風に想われたらどうしようと想っているということは
相手との会話を楽しむことではなく
自分がどう見られているか、自分が失敗をしないかを気にしています。
相手の話題が自分の知らないことばかりであれば
相手に「それって、何ですか?」と質問すればいいのです。
そもそも会話とは、相手に興味を持つことです。
相手に興味を持っていれば
へえ!
それでそれで?
そうなんだ〜!
面白いね〜!
と、自分はちょっと合いの手を入れるだけで
十分に会話は広がっていきます。
相手にどうやったらたくさん心地良く話をしてもらえるかは
自分が相手にどうしてもらったらたくさん心地良く話ができるかを考えること。
相手との会話を膨らませていくことは
自分との会話を膨らませていくことです。
相手との会話を通して、自分と会話しているのです。
話しベタだから、なかなか上手に話ができなくて
という人ほど、とても流暢に悩みをお話されます。
相手との会話を怖いと想ってしまうのは
自分と対話させられ、自分が見たくない部分へ掘り下げられてしまうからです。
自分が話しやすい場所というのは、自分を受け入れてくれる場所です。
少し自分が上手に伝えられなくても、話をすることに暴走し過ぎても
周りも温かく見守って受け入れてくれます。
だから、恐怖もほとんどないです。
自分が話しにく場所というのは、自分がまだ受け入れられていないと想う場所です。
でも、それでも話したい!と想って自分が苦しんでいるだけなら
話しにくいという壁を自分が作っているだけかもしれません。
自分の中に壁があったな、そう気付いたとき
周りとの会話は、笑顔と相槌だけでとてもスムーズにいきます。
自分が想うほど、相手は自分をどう想っているかなどイチイチ気にしていません。
それよりも、今自分を受け入れてくれる場所にもっと感謝しましょう。
そして、こんな場合は指摘してねともお願いしていおきましょう。
会話をしたあとに「何か本音でフィードバックしてね」とお願いしておきましょう。
「ここなら話せる」と周りの人に甘えっぱなしだったり
自分のことばかりで暴走していても受け入れてくれる人たちの中では
自分の会話力は成長できません。
「ちょっと話せるようになったかも」
そんなときこそ、もう一度自分を冷静に客観視すると
勘違いや独りよがり、ズレを直せて
周りから、「もっとあなたと話がしたい!」そう想われる自分になっていきます。
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 ちょっと話せるようになったかも!
そんなときこそ冷静に自分の客観視を。
勘違いやズレを直せるから 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。