学んだのに形にならないのは、動いていないからです。
動き続けていないからです。
理由は、とてもシンプルです。
動きには、受動的な動きと能動的な動きがあります。
受動的な動きというのは、インプットの動きです。
本を読む
セミナーを受ける
講演会を聴きに行く
これかは確かに動いていますが
自分が自分のために身につけるものであって
自分が誰かを巻き込み影響を与えているわけではありません。
能動的な動きというのは、アウトプットの動きです。
情報発信する
人前で話す、教える
イベントを企画する
これらは、自分が身につけたものを誰かに伝え教え
多くの人を巻き込み影響を与えます。
想いを形にしていくには
自分が何をしたいか何をしようとしているのかを発信し
多くの人を巻き込む必要があるのです。
人を巻き込むと、自分の想い通りにならないことが多発します。
でもその経験を繰り返していくことで
人の想いが分かっていき、自分の想いが形になっていくのです。
能動的に動けば
失敗もするでしょう。
傷付くこともあるでしょう。
誰かに批判されることもあるかもしれません。
自信をなくすこともあるかもしれません。
それでも能動的に動くことをあきらめずに続ければ
必ず、形になるときがやってくるのです。
マラソンでも、実際に走らなければゴールはできません。
いくら走り方を学んで筋トレやストレッチをしても
実際に一歩踏み出して、ようやくゴールに一歩近付けるのです。
どうして形にならないんだろう?
と悩む前に
動いてますか?
上手くいかなくても、また再チャレンジしていますか?
一歩上手くいったら、それを継続していますか?
ゴールのタイムに個人差はあっても
走り続けているのにゴールできない人はいません。
続けているのに形にならない人はいません。
もしできないのであれば、方法を間違えているのです。
そこはきちんと見直してみましょう。
知識を身につけたら
それを発信しましょう。動きましょう。
動き続けましょう。
必ず、形になるから。
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 学んだのに形にならないのは動いていないから。
理由はとてもシンプル 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。