100回中、1回は上手くいったけど、99回は上手くいかなかった。
100回中、99回は上手くいかない方法が分かり、1回上手く方法が分かった!
同じ出来事の受け止め方でも
前者と後者ではまったく違います。
前者は、「なんだ、結局1回しか上手くいかなかったんだね」
後者は、「すごいね!99個の上手くいかない方法が分かったなら
次は、すべてかなりの確率で上手くいくね!!」
もちろん、ぼーっと何も考えずに100回していると
後者のような発想や発言はできません。
1回1回を真剣に大切に扱い、反省と検証を繰り返しているからこそ
「上手くいかない方法」が99個も分かり
今度はそれを選択しないという決断が下せ行動に移せるのです。
方法が見つかるというのは
それが、上手くいくことでも上手くいかないことでも
誰がやっても同じようになる、あるいは
ひとまず自分の中で同じような結果が出し続けられて
自分の中で理論化・マニュアル化できるということです。
だから、何も考えずにボーッとしながらやったことで
たまたま上手くいったことの回数を増やしても意味がないのです。
他の人が真似できないどころか
自分自身が上手くいくことをやり続けることができません。
上手くいかなかったことがマイナスなことではなく
上手くいかなかった理由が分からないことがマイナスのことなのです。
上手くいくことを選択する以上に
上手くいかないことを選択しない、ということは
物事を上手くいかすためにはとても大切です。
それが、99個も分かったというのは
1回上手くいくこと以上にすごいことです。
だから、かえって、まぐれで上手くいってしまうと
そこからの気付きも学びも次に活かせることもない(しようとしない)ので
持続・継続ができません。
上手くいかなかったことは
なぜ上手くいかなかったのかの理由が分かれば
素晴らしい法則の発見です。
上手くいかなかったことで落ち込んでいる時間があるのなら
なぜそうなったのか?の理由を探しましょう。
それが、未来を輝かせるキーになります。
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 上手くいかなかったことは
その理由が分かれば素晴らしい法則の発見。
未来を輝かせるキーになる 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。