話が長い人というのは
心が不安で自分を認めてほしいと想っている人が多いものです。
「自分のことを分かってほしい」
「自分が何を考えているかを知ってほしい」
がまず土台にあるので、話が回りくどくなったりしつこくなったりします。
相手ありき、ではないのですね。
話をするのは、自分のため、なのです。
だからとにかく
説明が長い
結論が見えない
結局何が言いたいのか分からない、堂々巡り
中身のない話でも一緒にいる時間を長くしたがる
自分で矛盾したことを言っていることに気付かない
周りが楽しくなくなって冷めていることに気付かない
周りが他の話題に逸らそうとしてもまた元に戻そうとする
これを繰り返していたら、周りから人がいなくなっていきます。
なぜなら、周りが疲れてきてずっと一緒にはいられなくなるのです。
しゃべる(中身がなくても楽しければいい。女性に多い)
話す(自分が持っている知識や想いを伝える)
語る(自分の経験と知識から得た知恵や哲学を伝える)
と、ぞれぞれ意味は違いますが
誰かと会話をするときは、「キャッチボール」を意識しましょう。
せっかく相手がいるのに、マシンのように一方的に投げていませんか?
勝ち負けではないのです。相手が受け取りやすいボールを投げていますか?
最初はウォーミングアップで軽くやりとりをし
だんだん体も温かくなってきてから速度や変化のあるボールを投げていますか?
会話は相手ありき、です。
自分を知ってほしかったり認めてほしかったら
まず、相手に関心を持ち、相手のことを知る努力をしましょう。
早いストレートが苦手なんだな
変化球は上手に受けてくれるな
自分のことを知って知ってではなく
相手のことを知ろう知ろうとしていますか?
自分の話しかしない話が長い人よりも
人は、自分に興味を持ち
自分にたくさん話をさせてくれる人に心を開き
いつも一緒にいたいし、いつも会話をしていたいと想うのです。
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 会話は相手ありき。
話が長く一方的になるのは
自分を認めてほしいという不安な心から 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。