たとえば、子育てで
子供が自分で動くことができない時期や
親に対して反発できない時期に
親が自分の勝手な都合で
「もう、うるさい!」
「もう、言うこと聴きなさい!」
「もう、あっちに行っていなさい!」
と、構わなかったり手を掛けずにいたりすると
もう手が離れていい頃に
「産んでくれなんて頼んだ覚えはない!」
「もう、うるさい!ほっといてよ!」
「家になんて帰りたくない!」
と反発し、一番手が掛かるようになります。
子供が親の言うことを聴かなくなるのは
親が子供に一番構わないといけない時期に
親が自分勝手な対応ばかりして一番構っていないからです。
たとえば、何か新しいことを学ぶときに
基礎を学ぶことや実践することを疎かにして
自己流で勝手にやっていると
いざ、応用を身につけたいときにまったく何もつかなくなります。
土台がない者に、家など建てることはできないのです。
最初は何でも時間が掛かります。
手間暇掛かります。
でも、そのときに一番手間暇掛けていると
必ず後が楽になります。
手間暇掛かるのは、あとから振り返ってみれば一瞬です。
横着せずに、手間暇掛けていますか?
丁寧に、育てていますか?
丁寧に、築いていますか?
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 一番手が掛かるときに手を掛けずにいると
本来なら手が離れる時期に一番手が掛かるようになる 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。