きっとこうしてくれるはず
きっとこうなるに違いない
相手に対する期待は、相手のためではなく自分のためなので
確実に「ああ、残念…」ということが起こります。
相手は、自分が想うほど気持ちがなかったり
動いてくれたりするわけではないからです。
相手を認めても、期待はしない。
相手を信頼しても、見返りは求めない。
そしたら自分の心が大きくなれます。
期待をするから、落胆することが起こります。
過剰な期待は、相手も自分も追い詰めます。
最初から期待しなければ、落胆することもありません。
それは、冷めているということではなく
何が起こっても動じない自分を手に入れられるということです。
期待されやすい人は、頑張らないことです。
できない約束はしないことです。
相手に変に期待を持たせないことです。
できないことはできないとはっきり言う
やりたくないのに無理してやろうとしない
どこかで割り切ることも必要です。
期待されるから、ガンバレることもあります。
でも、過剰の期待は、逆にガンバる気力まで奪います。
それは、相手のためになっていないからです。
期待をすることよりも
相手が何を望んでいるのか、そこに歩み寄ることが大切です。
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 認めても期待はしない。
信頼しても見返りは求めない。
そしたら自分が大きくなれる 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。