合理的なものばかりを追求すると
前には進めても、深くは進めません。
ちょっとした、隙
ちょっとした、間
一見、無駄に見えるもの
そんなところから余裕が生まれ
それが、自分の深みに、つまりは、自分の教養に繋がっていきます。
そんなことをしても、意味がない
そんなこと、何の役にも立たない
そんなもの、必要ない
それって、生きるために必要?
それって、成功への近道に必要?
と、何でも省いて効率を求めているうちに
自分の心の余裕までなくなり
どんどん無機質で機械的な人間になっていきます。
深みは、一見無駄だと想える寄り道の中からしか生まれないのです。
必要ないと想うこと
一見、無駄に想えること
だから、何?と想うこと
そんなものを大切にしましょう。
質の高い雑談は、何よりも得難く高尚な会話になります。
ただのグチに、人のウワサ話や悪口の会話は
ただただエネルギーの無駄遣いどころか
相手のエネルギーも奪い取る恐ろしいものですが
質の高い雑談は、何よりも人生を豊かにしていきます。
無駄の中にこそ
幸せの種も、豊かさの種も、深みの種も、味わい深い種があるのです。
「お前、面白い奴だな(笑)」
「深い、ですね。。」
そんな人を惹き付けて離さない魅力的な人は
一見無駄に見えるものを楽しみ
そこに価値を見つけるのが上手です。
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 自分の深みは無駄が作る。
役に立たないものに価値を見い出せる人ほど
味のある魅力的な人になれる。
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。