「あなたに言われたくない」
そんな風に想う人から学んでも
反発精神が養われるばかりで
学んだことが、一向に素直に自分のものになっていきません。
何か、違和感がある
何か、違う
何か、ピンとこない
そもそも、想いが違う
そもそも、志が違う
そもそも、求めているものが違う
最初からそんな風に感じるのであれば
自分のその感覚を何よりも大切にすることです。
その自分の直感を無視して学んだところで
自分がどんどん苦しくなるだけでしょう。
どうして、その自分の直感を無視してまで
その人から学ぼうと想ったのでしょう?
せっかく違和感が教えてくれているのに
どうしてそれを流してしまったのでしょう?
周りの勢いに巻き込まれてしまったかもしれない
何かエゴが働いたかもしれない
理由は必ずあるはずです。
でも
「何か、おかしい」を流してしまって
「かなり、苦しい」になってしまったのなら
さっさとその苦しくなったことを手放すことです。
誰から学んでも、必ず学びはあります。
だから、その違和感のある人から学んだことも
あなたにとっては大切なかけがえのない学びです。
あなたは、そこからどんなことを学びましたか?
あなたは、その学びを次にどう活かしますか?
次は、違和感を大切にして
想いや志を同じくする人から
自分の感覚が喜ぶ人から学びましょう。
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 学ぶときに何よりも大切なのは信頼関係。
相手と想いや志は同じですか? 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。