共感はいいことです。
でも、共感を強制するのはどうでしょう?
こう想わない?!
そうだよね~!そうだよね~!
あなたもそう想うよね~!
ほら、「私たち」はみんなこう想ってるんです!
いえいえ、「私たち」ではなく
「あなた」が、そう想ったのではないですか?
外から見ていると、そう見えてしまうことがあります。
ちょっと、頷いてしまう
ちょっと、ああ、と返事をしてしまう
それだけで、「私たち」と同じ意見を持つ者として括られてしまい
どんどんエスカレートすると
頷かざるを得ない雰囲気になったり
無意識のうちに頷いてしまう空気が出来ていることがあります。
逆らった意見が言えない
自分の意見が言えない
とにかく、yesしか言えない
反対意見を言おうものなら、逆切れされる
これは、共感ではなく、強制です。
仲間意識は、共感から生まれます。
大切だと想う人にこそ、自分の考え方に共感してほしいと想うのは当然です。
でも、共感の強制から、仲間意識は生まれません。
そんな考え方もあるんだね
そっか、そんな風に想ってたんだ
分かったよ、話をしてくれてありがとう
お互いの意見が違うこともあるよね
この共感が、本当の仲間を作っていきます。
共感の強制は、いずれ自らの孤立を生みます。
大切な人を苦しめていませんか?
大切な仲間を独り占めしようとしていませんか?
自分の言うことを聴いてくれる人が
共感してくれる人ではないのです。
あなたの想いに共感できるからと
相手が自分の意見を聴いてくれるようになるのです。
自分のいうことを聴いてくれる人を無理に作っても
相手の気持ちが付いてきていないので、必ず未来に糸が切れます。
相手の想いに、共感していますか?
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 自分の意見への共感を強制しない。
共感への強制は、いずれ自らの孤立を生む 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
2 コメント
自分の意見への共感を強制しない。
共感への強制は、いずれ自らの孤立を生む 』
こちらにとても共感しました
さおりさま
ブログを読んでくださってありがとうございます。
言霊がさおりさんのお役に立てて嬉しいです。
誰かに共感してもらえなくても、自分の意見は素晴らしい意見ですし、
今は理解してもらえなくても、自分がそのことに信念を持ってやっていたら
いずれ誰かが自然と応援してくれますよね☆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。