Naomism.
  • プロフィール
    • My Story
    • 略歴
  • Naomi言靈
    • Naomi言靈
    • 今のあなたへの言靈
    • Naomi言靈本(直筆お名前言靈入り)
  • 色靈アート
    • 色靈アート(いろだまアート)とは
    • 色靈アートギャラリー
    • 言靈入り
      色靈アートギャラリー
  • ご縁道™統合プログラム
    • ご縁道™統合プログラムとは・体験講座
    • ご縁道™統合プログラム〈自己再会マスターコース〉
    • ご縁道™統合プログラム〈ガイドマスターコース〉
    • 個人セッション
    • お客様の声
  • セラピー
    • ソウルテイスティングセラピーについて
    • サーキュエッセンス・アロマセラピー
    • ワインセラピー
    • 日本酒セラピ—
    • おうち焙煎コーヒーセラピー
    • MY箸YOUR箸カラーセラピー
  • イベント
    • ご縁会
    • ご縁道™ 四季リトリート
  • ショップ
  • お問合せ

Naomism.

  • プロフィール
    • My Story
    • 略歴
  • Naomi言靈
    • Naomi言靈
    • 今のあなたへの言靈
    • Naomi言靈本(直筆お名前言靈入り)
  • 色靈アート
    • 色靈アート(いろだまアート)とは
    • 色靈アートギャラリー
    • 言靈入り
      色靈アートギャラリー
  • ご縁道™統合プログラム
    • ご縁道™統合プログラムとは・体験講座
    • ご縁道™統合プログラム〈自己再会マスターコース〉
    • ご縁道™統合プログラム〈ガイドマスターコース〉
    • 個人セッション
    • お客様の声
  • セラピー
    • ソウルテイスティングセラピーについて
    • サーキュエッセンス・アロマセラピー
    • ワインセラピー
    • 日本酒セラピ—
    • おうち焙煎コーヒーセラピー
    • MY箸YOUR箸カラーセラピー
  • イベント
    • ご縁会
    • ご縁道™ 四季リトリート
  • ショップ
  • お問合せ
Naomi言霊

必要ないことはどんどん忘れると必要なことが入ってくる。執着を忘れると明るい未来がやってくる。

2015年4月20日

必要ないことは、どんどん忘れる。

そうすると、必要なことがどんどん入ってきます。

 

イヤなことは忘れると、良いことが入ってきて

過去の栄光を忘れると、未来の栄光が手に入り

執着を忘れると、明るい未来がやってきます。

 

 

最近、想い出せないことが多い

すぐに忘れる

昨日のことが、もう1週間も前のことのような気がする

 

というなら、その状況を楽しみましょう。

 

もちろん、仕事上で覚えておかないといけないことを忘れては大変ですが

どうでもイイことをサラサラ忘れるのはとっても良いことです。

 

 

忘れるとは、執着していないということ。

忘れるとは、新しいことを覚えられるということ。

 

忘れるとは、想い出す必要のあることを想い出せるということ。

忘れるとは、次のステージへ行けるということ。

 

 

想っても仕方のないこと

考えても答えの出ないこと

想い出しても腹が立つこと

 

は、どんどん忘れましょう。

 

 

忘れたくても、忘れられないことがあるのも事実です。

でも、忘れると、イイことがあるのも事実です。

 

明るい未来は、必ずあります。

 

 

◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆

 

『 必要ないことはどんどん忘れると必要なことが入ってくる。
  執着を忘れると明るい未来がやってくる 』

 

◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆  ◆◇◆

必要ないことはどんどん忘れると必要なことが入ってくる。執着を忘れると明るい未来がやってくる。 was last modified: 10月 27th, 2017 by Naomi
previous post
「うわ〜あったかい♪」Naomiの色霊アート個展@京都
next post
多くの経験が感性や感覚を磨いてくれる。経験なしに感性や感覚は鍛えられない。

関連記事を読む

何かを成し遂げる日も大切だけれど、何もしないで休む日も、同じくらい大切。

2025年6月28日

相手ありきではなく自分ありき。自分がコントロールできるのは自分だけ。

2025年3月15日

「周りのおかげで」この言葉で周りも自分も疲弊するのは、あなたの本音が「自分が頑張ったから」だから

2016年6月6日

人は、自分が使った言葉に必ず出会う。そこに、愛はありますか?

2013年12月31日

誰かに認められるだけでは満たされない。自らが認めることではじめて満たされる。

2013年2月22日

ガマンで自分を責めることも、言動で相手を責めることも、「自分を認めてほしい」という感情の裏返し。

2012年11月2日

気を抜く、余裕がない、調子に乗る、追い詰められる、そんなときの「ついつい」に人間性は如実に現れる

2016年6月9日

見え方や見せ方は真逆でも、悩んでいるテーマは同じだから共鳴する。お互いは常に鏡で分身。

2013年2月2日

「ウソではないけれど真実でもない」ではなく「真実です」に近付ける努力をすると信頼度は上がる。

2013年2月4日

相手を大切に想うとは、相手が一番大切にしているモノコトヒトを守ってあげること。

2016年12月8日

コメントを残す Cancel Reply

email confirm*

post date*

※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

My Story

My Story

Naomi

五感刺激による潜在意識活用方法や色靈(いろだま)・言靈(ことだま)によるヒーリング、「色靈アート」「ご縁マップ」など自己開発メソッドを提唱しながら、個展開催するなど幅広い活動を展開中。

→もっと詳しく

Facebook Twitter Instagram

検索

アーカイブ

メルマガ登録

Naomiからあなたへの一言言靈☆
あなたのために想いを込めて送ります。
あなたにとって、日々の氣付きのきっかけになりますように…☆
↓メールアドレスを入力↓

カテゴリー

  • プロフィール (2)
  • Naomi言霊 (2,910)
  • 色霊アート (6)
  • ご縁道™統合プログラム (4)
    • ご縁道™統合プログラムとは・体験講座 (1)
    • 自己再会マスターコース (1)
    • ガイドマスターコース (1)
    • 個人セッション (1)
  • ソウルテイスティングセラピー (5)
    • サーキュエッセンスアドバイザー講座 (1)
    • MY箸YOUR箸カラーセラピー講座 (1)
    • ワインセラピー講座 (1)
    • 日本酒セラピー講座 (1)
  • イベント (66)
    • ご縁会 (56)
    • ご縁道™四季リトリート (4)
  • Naomi個展 (5)
  • ご縁のある人たち (82)
    • 舩井グループ・51コラボ (39)
  • 出版 (7)
  • Naomiのひとりごと (9)

タグ

IrodamaArt あるある探し いつも ステージが上がる スマートな会話 ハート ブーム ベストタイミング メンタルの筋肉 リラックス ワインとの違い 一般社団法人 日本医美業セラピスト協会 万葉集 不可能を可能に 世界平和 乗り越えられる 元日 全身で感じる 分からない理由 制約 北極圏グリーンランド単独行 反発される 寄り道 心が通じ合える人 心と体と魂 心と体と魂のバランス 心の器 必要であれば想い出せる 怒り 悩みがないという悩み 成熟 手間を掛ける 数をこなす 新年 気のせい 涙と笑い 目には見えない世界 相談 砂の上 繁盛店に「職人」はいらない 自然の循環装置 自転車 選択はいつも自分 関わる人の心次第 雰囲気を真似る

検索

アーカイブ

My Story

五感刺激による潜在意識活用方法や色靈(いろだま)・言靈(ことだま)によるヒーリング、「色靈アート」「ご縁マップ」など自己開発メソッドを提唱しながら、個展開催するなど幅広い活動を展開中。

→もっと詳しく

最新の投稿

  • 素直になれないのは、愛されたい氣持ちをどう扱ったらいいかわからないだけ。あなたはちゃんと愛の人。

    2025年11月15日
  • 強烈な憧れは、ときに強烈な嫉妬に変わる。あなたの中の眠っている光が目覚めようとしているサイン。

    2025年11月12日
  • 恐れは、愛を忘れた愛のかけら。その奥には、いつも大切なメッセージが隠れている。

    2025年11月11日
  • 受け取ることは、宇宙との循環を完成させる行為。受け取る勇氣が、次の扉を開く鍵。

    2025年11月10日

著書

あの人との関係を引き寄せる ご縁マップのつくり方
(ビジネス社)

¥1,512

Amazon

その他

プライバシーポリシー

特商法に基づく表記

PayPal決済に関して

©2018 - Naomism. All Right Reserved.


Back To Top