変に巻き込まれると想ったら
最初から近付かないことです。
その人が良いとか悪いとかではなく
悪気なく、無意識に巻き込む人というのは必ずいます。
相手に、見た目の存在感や影響力ががあるとかないとかも関係ありません。
それは見た目分かりやすいというだけで
そんな風に見えなくても巻き込む人というのはいるのです。
たとえば
本当はリーダーシップがあるのに、それをきちんと自覚していない人。
「いやいや、私なんかがそんなことできません」と謙虚そうにみせるけれど
やたら仕切りたがる人、いませんか?
表には出たくないと見せつつ、本当は出たいというエネルギーを出す人
目立ちたいけど自信はない、でも、本当は自信があるんだと想っているような
完璧主義でカッコつけで失敗を恐れやすい人です。
たとえば
本当は能力があるのに、それを言われると否定する人
どうぞと言われても、ありがとうと受け取れない人
場の中心になろうとばかりする人
謙虚そうに見えて、実は卑屈な人
自信があるように見せて、実は自信がない人
自慢が多くて、人を褒めない人
人を褒めているようにみせて、実は詮索している人
こんな人と一緒にいると、確実にエネルギーは持っていかれます。
ひとまず行って、その場はなんとか楽しめても
帰宅するとどっと疲れるというのは要注意です。
本当に楽しい時間を過ごせることができていたら
帰宅してからどっと疲れるということはありません。
一緒に過ごしているときの楽しさが
帰宅途中も帰宅後も心地良く持続します。
エネルギーを奪う人の共通点は「自覚がない」ということ。
「ええ!?気付いてないの?!」
と周りは想うかもしれませんが、本人は気付いていないことがほとんどです。
本人は謙虚なつもり、でも、周りには卑屈に見えるとか
本人は素直なつもり、でも、周りには頑固に見えるとか
本人は協調性があるつもり、でも、周りには自己主張が強く見えるとか
周りもその温度差にやられるし
本人も、無自覚に、その温度差に苦しんでいることが多くあります。
相手とは必要なときだけ付き合いたいなら
適度な距離感を作ることを意識して
相手が本当に大切な人なら
優しく指摘してみましょう。
そして、自分も、相手の振り見て、我が振り直せ、です。
自分の自覚のなさで、自分自身が疲れていないか
周りを変に巻き込んでいないか、確認しましょう。
この温度差に気付かなければいつまでも
誤解の多い人間関係を過ごすことになります。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 エネルギーを奪う人の共通点は「自覚がない」こと。
誤解の少ない人間関係を築くにはまず自覚しよう 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。