人間関係が深く築けない人
初対面の印象はいいのに、時間が経つと何故か周りから人がいなくなる人
長い付き合いの人がいない人
ある一定期間で周りにいる人が入れ替わる人
これらが良い悪いということではなく
長いスパンで人付き合いができない人というのは
必ずあることに原因があります。
それは
最初にイイ顔をし過ぎて、のちのちそうではなかったことがバレる
言う事が相手によってコロコロ変わる
自分が言ったことに責任が取れない、取らない
自分が想っていることや感じていることを、まるで誰かの想いのように言う
あるときから、相手のエリアに土足で入るようになる
相手の立場によって付き合い方や話し方を変える
自分にメリットのある人にだけイイ顔をする
メリットがない、なくなったと想えば、とたんに付き合い方を変える
常に、自分が輪の中心にいることを求める
与えているように見えて、実は奪っている
これらを繰り返していると、必ず周りにいる人は去っていきます。
これらを意図的にしているならば相当強かな人とも言えますし
本人に直す意思がなければ直りません。
これらを無意識にして自分のパターンに気付いていないなら、たとえば
自分に自信がなく、ついついデキル人に媚びてしまっていないか
デキル人と一緒にいることで、その人の評価を自分の評価だと想っていないか
デキル人の成果を、まるで自分の成果のように想っていないか
確認する必要があります。
デキル人と距離が空こうとしていることに焦ったり
自分の想い通りになっていないと気付いたときに
「ちょっとこんなことで困っているんですけど」
「ちょっとここが痛いんですけど」
「こんなときってどうすればいいですか?」
と、自分の弱さを変に見せたり繕ったりして構ってもらおうとしていませんか?
人は、付き合い方に無理のない自然体の人に惹かれます。
人は、一緒にいて安心信頼できる人に惹かれます。
自分より「上」とか「下」とか
人付き合いに上下を作らないことです。
相手を不自然に立てたり下げたりしないことです。
差をつけた付き合い方をする人は
必ず、自分と接するときも差を付けられます。
差別ではなく、区別する。
それが、状況や環境、相手の立場に合わせた付き合い方をするということです。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 差を付けた付き合い方をする人は
必ず自分と接するときも差を付けられる。
差別ではなく、区別しよう 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。