イイ人を止めたら、離れていく人もいるけれど
イイ人を止めたら、孤独になる瞬間もあるけれど
でも
イイ人を止めたら、素の自分で付き合える人は増えて
イイ人を止めたら、楽になります。
イイ人を止めたら離れていく人がいるのは
そもそも、最初からその人と付き合うときに
自分が無理をして付き合っていたからです。
本当は怒りたいのに、怒ったら嫌われるかも…
本当は怒りたいのに、気が短い人だとは想われたくない…
本当は怒りたいのに、理解ある人だと想われたい…
本当は怒りたいのに、優しい人だと想われたい…
自分の本当の気持ちを隠して
無理して相手に合わせて付き合っていたのだから
自分の本当の気持ちを見せ始めたら
「え?そんな人だとは想わなかった」と離れていく人がいるのは当然のことです。
私、悪いことなんてしてないのに
一生懸命尽くしてきたのに
どうしてこんな仕打ちをされないといけないの
そうなってしまうのは
「自分が嫌われない」という結果を手に入れたいがための行動であり
「相手のためを本気で想って」の愛ある行動ではなかったからです。
イイ人を止める
自分を変える
ありのままの自分を出す
それは、言葉を変えれば
今までガマンして「ハイハイ」肯定ばかりしていたことに意見する
ひたすら協調することを手放して、自分を主張する
はっきりモノを言う
ということであり
「何だかキツくなったね」
と言われることはあって当然のことで
それは変わり始めた自分への褒め言葉なのです。
もちろん、自己主張と自分勝手は違います。
自己主張は、相手のことを受け止めた上で、自分の意見を言うことです。
受け止めるは「賛同する」ということではありません。
「そういう考え方もありますね」と意見の一つとして肯定するということです。
その上で、自分の意見を言い、お互い歩み寄れるポイントを探します。
自分勝手は、相手のことは受け止めずに
自分のことを受け止めてもらおうとばかりすることです。
つまり、相手を否定して、自分だけを肯定することになります。
歩み寄れるポイントはどこにもありません。
あなたが付いて行きたいと想う人は
ただただ何でも肯定して、
本心では想ってなくても表面上だけ受け止めてくれる「イイ人」ですか?
それとも、肯定と否定の自分基準をきちんと持っていて
自分軸があり、相手も尊重してくれる人ですか?
イイ人を手放すことは、冷酷な人間になるということではありません。
真の意味で、厳しくも優しくもある、愛のある人になるということです。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 イイ人を手放すことは
冷酷な人間になるということではなく
真の意味で愛のある人になるということ 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。