同じ話を何度聴いても
新しい話を聴いたように学びがあるのは
1⃣自分が以前聴いた話を忘れてしまっているから
2⃣自分が以前話を聴いたときよりも成長しているから
3⃣話の内容が、本質をついていて、普遍的な真理を言っているから
1⃣の場合は、心地良い睡眠学習になっているのでしょう。
記憶にはなくても、細胞には記録されていて
あるとき、「ハッ!」と想い出すことがある…かもしれません。
2⃣の場合は、自分の心境や置かれている環境が変化すれば
必ず響くポイントというのが変わってきます。
以前は話を聴いてもピンとこなかったところになるほどと響くのです。
3⃣は、ただ知識を得るための講義のようなものであれば
何度も同じ話を聴くというよりも卒業をするときというのはやってきますが
本質的で普遍的な真理の内容は、何度も聴きたいと想うし
何度聴いても2⃣の学びがあります。
3⃣の内容というのは、見た目とてもシンプルなものです。
本で言うと、絵本のようなものかもしれません。
短い言葉で表現をする、短歌や俳句のようなものかもしれません。
本質をついて、普遍的な真理の話に対して
そんなこと、知ってるよ
もう分かってるよ
聴いた聴いた
と想って繰り返し聴かない人ほど
本質的なものが分かっていないことが多いものです。
だから、何度も同じ問題に打ち当たります。
人は「分かったつもり」のときが一番分かっていないのです。
「こうしてほしい」と個人的で具体的な答えを求める人ほど
本当は何も分かっていないのです。
本質的なものが分かれば、自分で答えが出せるようになるからです。
3⃣の、本質的で普遍的な真理を話してくれる人の内容は
とてもシンプルなものです。
そして、回数を重ねて聴いていくことで
するめのように味が出てきて
ボディブローのように時間が経ってから心身に響いてくるのです。
何を題材にしても
どんなテーマを扱ったとしても
本質をついていて、普遍的な真理の話というものは
飽きることなく、回数を重ねるごとに学びが深くなります。
早く自分を、自分の人生を変えたい人は
学んだことを自ら発信していきましょう。
学びや変化を加速度を増して深くするには
自らの情報発信が一番なのです。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
「 題材が何でも
本質をついている普遍的な真理の話というのは
聴く回数を重ねるごとに学びは深くなる 」
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。