自分のやっていることは一番正しい。
そう想っていると、必ず限界がきます。
何かを誰かを下げたり否定したりすることで
自分を上げたり肯定したりすると
必ず周りから人がいなくなります。
自分のやり方がすべてなわけではありません。
自分のやり方が一番正しいわけでもありません。
あなたにとっては正しいだけで
他の人にとっては、間違ってはいないけれど
一番正しいわけではないこともあるのです。
正しいという基準は人それぞれですが
一緒にいて心地が良く疲れない正しさには
自然体で無理がありません。
自分は、このやり方やこの考え方が正しいと想って今はやっているけど
あなたのそのやり方もその考え方もありだと
そう認められて
そう受け止められる人は
とても安心できて、人にも警戒心や反発心を抱かせないのです。
違うモノをお互いに評価していたり価値を置いていても
共存し合えるという安心感が持てるのです。
違うやり方や考え方を受け入れられる人は
自分のやり方や考え方にしっかりと信念と誇りを持っています。
違うやり方や考え方を受け入れられない人は
自分のやり方や考え方に、どこか不安を持っています。
相手の持っているものに不安を持っているのではなく
自分の持っているものに「これでいいのか?」と不安を持っているのです。
だからこそ、今やっていることを肯定してもらいたいと
相手の持っている違うモノに反発するのです。
否定はしない。
まずは、受け入れる。
そうすることで、自分の世界はどんどん広がっていき
自分の考えがなくなるどころか
逆に自分の考え方や捉え方に深みが増していきます。
私の方がボクの方が正しいんだ!と
相手に押し付ければ押し付けるほど
周りからその考え方は否定されていきます。
あなたは、自分と違う考えを自然に受け入れられますか?
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 自分の信念に自信があり自然体な誇りを持っているからこそ
自分と違うモノを受け入れられ共存できる 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。