気付かない間に周りから人がいなくなる。
うわべだけの会話で、あまり込み入った話をしてもらえなくなった。
何となく、他人行儀な感じの接し方しかしてもらえない。
自分が意識して離れようとしているわけではないのに
なぜか周りから人が離れていく。
特定の人には極端に可愛がってもらえるけれど
それ以外の人はなぜかよそよそしい。
何か、気を使われている?
そう感じるときは
周りの空気が読めているか
相手優先ではなく自分優先になっていないか
自分のいるポジションが合っているか
確認してみましょう。
あるがままに生きることと
ワガママ勝手に生きることは違います。
自分が変わりたい!と想って行動し出すと
今まで憧れていたり、手が届かないと想っていた人たちとの接点が
急激に増えていきます。
変わって行く自分が楽しい。
変わって行く環境が楽しい。
そういうときほど、周りの空気が読めなくなります。
そういうときほど、自我が想いっきり出てきます。
自分のやっていることが、客観的に見えなくなります。
そんなとき
自分のことを客観的に見て冷静に的確に指摘してくれる人がいて
自分が気付けば軌道修正できますが
面倒だと想われたり、この人には言っても無駄だと、直らないと想われると
人はなかなか本音で言ってはくれません。
本音で指摘することは体力も気力も時間も掛かることで
あまり深く関わらないで適当に当たり障りなく関わる方が楽なのです。
あるがままに生きている人は、必ず人から敬われます。
あなたのようになりたい、生きたいと自然と周りに人が集まってきます。
あるがままに生きている人は、自分も相手も尊重し大事にします。
自分だけを主張することがなく、一緒にいて居心地がいいのです。
ワガママ勝手に生きている人は、必ず人に嫌感を与えます。
あまり一緒にはいたくないと、人は何も言わずに去っていきます。
ワガママ勝手に生きている人は、自分を尊重し自分しか大事にしません。
自分だけを主張してしまうため、一緒にいると相手が疲れてしまうのです。
あなたは、一緒にいる人たちを心地良くしていますか?
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 あるがままに生きる人には人が集まり
ワガママ勝手に生きる人からは人は去って行く 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
2 コメント
ほんと、その通りだと実感します。
なつさま
ブログを読んでくださってありがとうございます。
言霊がなつさんのお役に立ててよかったです。
心地良いご縁がより一層できますように・・・☆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。