一つのことに腹が立つと
全部のことに腹が立つ。
これがこうなら、あれもああに違いない。
これをこんな風にするなんて信じられない。
と、一つ気に入らないことがあったからと言って
全部が気に入らないと
一つ、信じられないことが起こったからと言って
全部が信じられないと
連鎖反応を起こさないことです。
お互い、育ってきた環境も生きてきた環境も違うのに
一つや二つ、気に入らないことくらいあります。
一つや二つ、理解不能なこともあります。
でも、そこで、すべてに対してそうだと想い込まないことです。
気に入らないのは、本当に相手だけが悪いのでしょうか?
信じられないのは、本当に相手だけに原因があるのでしょうか?
相手が無意識でしていることを責める前に
気付いたのなら、伝えてあげましょう。
相手が無意識でしていることに嫌悪感を示す前に
なぜ嫌悪感を持ってしまうのか、自分の心にも聴いてみましょう。
もちろん、イヤなモノはイヤだと
そこは受け入れられないと想うこともあるでしょう。
だったら、自分から距離を置いたり離れたりすればいいのです。
どんな人でもお互いが心地よく過ごせる距離感というものは必ずあります。
一番、エネルギーを低下させてしまうのは
解決もしないのに、陰でぐちゃぐちゃ言うことです。
自分は何も悪くないと、相手だけに非があるように責めることです。
分からないことは、相手に直接確認する。
気付いたことは、相手に直接伝える。
一つ一つのことに対してなぜそうなったのか
根本の原因を突き止めることをすれば
連鎖反応は食い止められます。
手間も時間も掛かります。
向き合うことは、面倒かもしれません。
でも、根本の原因を突き止め、お互いの理解を深めるとは
そういうものです。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 一つのことが信じられないとすべてが信じられない?
連鎖反応を起こす前に、根本の原因を突き止めよう 』
☆
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。