誰かと同じなら安心する。
その心は、一人で責任を負わなくていいからかもしれません。
一人ではなくみんなが一緒に責められるとなると
分散できて、自分の痛みも少しで済みます。
また、自分で考えなくてもいいから楽というのもあります。
「何だかよく分からない」けれど、正直にそうは言えないというときは
誰かが言ってることに同意しているととても楽なのです。
でも、そんなよく考えないままに、「みんな」で安心して選んだものが
決まってしまったらどうでしょう?
みんなが、「みんなが選んでいたから」という理由で選んでしまうと
それが正しいこととして成り立ってしまいます。
多数が正しいわけでもなく、常識でもありません。
少数の中に、正しいことや真理が入っていることもあるのです。
みんなと同じで安心しないことです。
「みんなと同じ」だからではなく、「私はこう想う」からで選択しましょう。
自分が考えたこと、自分が想ったことで選択する。
人と違ってもいいんです。
もともと、違うんですから。
自分だけの考えがあってもいいんです。
人生の数だけ、答えはあるんですから。
人と違うことを極端に恐れるのは
自分自身が「違う」ということを否定しているからです。
「そんな考え方もあるよね♪」と他人の意見を受け入れ尊重し
「私はこんな風に想うんだけどどう想う?」と自分の意見が言えて
「あなたはそれを選択するのね、でも、私はこれを選択するわ」と決められる。
そんな、お互いを認め合い尊重し合える人を目指しましょう。
「違う」ことを、選択できる自分でいましょう。
「違い」を認められる人は、とても魅力的ですよ。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
☆
『 みんなと同じで安心しない。
違いを認められる人はとても魅力的 』
☆
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。