人から認められる人
人から一目置かれる人
どんどん伸びていく人
最終的には、自分のやりたいことをやっている人
そんな人は
決められた時間以上に働き
(残業をするということだけでなく
プライベートな時間でも常にアンテナを張っているということ)
指示された以上のことをやり
相手の期待を、良い意味で裏切ります。
最初に与えられた仕事が何であれ
自分がまったく興味のない仕事や
自分がまったく好きではない仕事だったとしても
興味を持つ努力をし
与えられた場所で、与えられたこと以上に結果を出そうとします。
でも、そこには「やらされている感」はありません。
どうしたら、もっとよくなるか
どうしたら、もっと楽しくなるか
どうしたら、もっと喜んでもらえるか
いろいろ自主的に創意工夫しているのです。
本当は能力があるのに
与えられたことしかせずに、その能力を温存している人は
必ず消化不良を起こすので、どこかそのエネルギーを発散しなくてはならなくなります。
それがマイナスに出てしまうと
「これだけしかお給料をもらってないのに」
「(他の人と比べて)私の方が能力があるのに」
と、グチを言わなければならなくなります。
最終的に周りから認めてもらえる人たちは
「お給料分」という発想はなく
常に「どうしたらもっと喜んでもらえるか、自分も楽しくなるか」という発想で働いています。
その結果、お給料が上がったり、昇進したり、転職したり、起業したりするのです。
先に与えるから、与えられるということを無意識でも知っているのです。
最初から好きなことややりたいことだけやっている人などいません。
ただ、周りから認めてもらえる人や
自分が好きなことをやっている人は
最終的に突き詰めたら
どんな仕事も手段が違うだけで、結局やることは同じだと分かっています。
やりたいことや好きなことを見つけたければ
今、与えられたことや目の前にあることを
「どうしたら喜んでもらえるか、自分も楽しくなるか」と創意工夫してみることです。
自分で好きなことを一生懸命探すより、断然早く見つかります。
自分が想像する以上のことが見つかるかもしれませんよ。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 好きなことを見つける早道は、今与えられたことを
「どうしたら喜んでもらえるか」と創意工夫すること 』
☆
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。