とにかく、話が長い人
とにかく、自分の話ばかりする人
誰かが話をしているのに
話し終わる前に会話に割り込もうとする人
質問に対しての答えの説明が無駄に長い人
いつも、会話の中心でいたがる人
こういう話し方をする人は、とても「自分を認めてほしい」度が高いです。
自分を素直にさらけ出せる場所がなかったり
一番さらけ出したい場所でさらけ出せてなかったり
心の中では、「私は本当はこんな人なんだと分かってほしい!」
「私のこと、認めてよ!」と叫んでいる人が多いのですね。
「本当は、こんな風に想ってるの」
「本心は、こうなんだけどね」
「でも、言えないけど(言わないけど)」
こんな話し方のクセもあります。
認めてほしい度が高い人は
本来、本心を伝えないといけない相手に本心を伝えず
他のところでその想いを発散しようとします。
話ができる(聴いてもらえる)と想える場所を見つけると
ここぞとばかりに話をしようとするので
周りの話を聴く余裕がなくなるのですね。
そして周りには、話の内容ではなく
常に「認めて~認めて~」とエネルギーで出しているので
そのエネルギーの重さだけが伝わっていきます。
エネルギーの重さが相手に伝わっているということは
相手のエネルギーを自分が吸い取ってしまっているということです。
自分を認めてほしいと想ったら
「認めて」エネルギーを出す前に、まず相手を認めることです。
うわべだけの軽い褒め合い会話をするのではなく
本心で指摘し合い、本心で褒め合う会話をすることです。
「あの人の話、長いのよね…」
「あの人、自分のことしか話さないのよね」
「なんか、話をした後どっと疲れるのよね」
そう相手に想われては、「また会いたい!」にも繋がりません。
言いたいことがあれば、一番伝えたい人にきちんと話をしましょう。
心に想うことがあれば、一番伝えたい人にきちんと伝えにいきましょう。
ちゃんと、想いは出してあげましょう。
あなたが、あなたの想いを認めてあげるから
あなたの想いも満足して、静かに心にいてくれるのです。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 話が長い、自分のことばかり一方的に話す
すぐ人の会話に割り込む人は、自分を認めてほしい度が強い人 』
☆
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。