「いえいえ、そんなことないです」
「いやいや、私は違うから」
「いやいや、私はできてないですから」
誰かに褒めてもらっても
極端に恐縮したり、へりくだったりする人がいます。
どんな小さなことでも、誰かが褒めてくれているということは
あなたがそれだけ「素晴らしいですよ」ということです。
褒めてもらったら、素直に「ありがとう」と受け止めましょう。
最初は、照れくさいし、恥ずかしいものです。
でも、そう感じることは悪いことではないし、周りには可愛らしく映ることもあるんですよ。
「わ、褒め慣れてなくて。。。そんな風に言われたら
ちょっとどうしていいか分からないですが(照)
でも、とても嬉しいです。ありがとうございます」
そうやって、受け止める練習をしていったらいいんです。
相手の好意を受け止めるということは、相手の愛を受け止めるということです。
つまりは、自分を受け止めることにもなるんですよ。
極端にへりくだる人というのは、実は極端にプライドが高い人です。
「へりくだる」とは、相手より自分を下にすること。
これをかなり意識してするということは
実は、自分の方が相手より高いんだということを暗に言っているのと変わらないのです。
相手にとっては、言葉ではへりくだられても
伝わってくる空気感はとても威圧的で重いので
だんだんしんどく重くなってきます。
意識してへりくだり過ぎないこと。
出来る自分は、素直に認めること。
へりくだるよりも、敬うことを意識しましょう。
人間関係を円滑にする秘訣です。
◆◇◆ 画道(Gado)創始者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 へりくだり過ぎは、高いプライドの裏返し。
出来る自分は、素直に認めよう 』
☆
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。