自分がやってきたことを
何らかの形に残す
それを伝承してくれる人を育てる
自分が直接誰かを助けられなくても
自分の手から誰かの手に渡り必要な人のところへ届いていく
立派な社会貢献です。
自分にしかできない
自分が満足できたらいい
自分が直接関わりたい
と想っているだけでは未来に繋がらず
究極の社会貢献にはなりません。
人が育つ環境
人がそれを伝えたくなる環境を作るには
時間は掛かるし
どこかで自分がした方が早いと想うし
自分と同じようにできることを求めてしまうし
「もういいよ、自分でするから」
となってしまうかもしれません。
でも、それでは、結局自己満足の世界から抜け出すことができません。
失敗してもいいからやらせてみる
黙って見守る
本当に助けを求められたら手を出す
何度も試行錯誤を繰り返す
育てられる側も、育てる側も、忍耐が必要です。
金のたまごばっかりがいるわけでもなく
期待ばかりが上回って自分がストレスを抱えることもあるでしょう。
でも、相手は自分ではなく、相手が想うようにしか動きません。
完璧ばかりを求めず、人の力を借りてみましょう。
「任せる」ことが、自分の学びや成長に繋がるのです。
自分がそこを手放すから、もうワンランク上のステージに行けるのです。
◆◇◆ 画道(Gado)創者Naomiの今日の1本! ◆◇◆
『 自分がやってきたことを後世に残すことも
立派な社会貢献。
育成に時間は掛かれどそれで未来は変えられる 』
◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆ ◆◇◆
※Emailは公開されません。また、スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。